
SERVICE事業紹介
みらせんの事業についてご紹介します。
-
みらせんジュニア
(放課後等デイサービス) -
みらせんステイ
(短期入所・ショートステイ) -
リゾート美浜
(リゾート型ショートステイ) -
みらせんスタイル
就労継続支援B型 -
みらせんプラス
就労移行支援 -
みらせんアルファ
就労定着支援 -
みらせんサポート
ヘルパー事業 -
コンサルティング
(障がい者雇用
・福祉施設) -
Werinbow
お仕事体験イベント -
ミムロウ
-
カフェmagnet
移行運営のカフェ -
店員が気まぐれな
カフェドモア
B型運営の喫茶店
みらせんジュニア(放課後等デイサービス)
みらせんジュニア教室は、名古屋市熱田区と中川区にある中高生向けの就労支援教室(放課後等デイサービス)です。企業様から提供していただく内職とインターンシップを通して『働く力』を身に付けます。
放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づく児童通所支援事業で、障害のある小学生から高校生を対象とした名古屋の福祉サービスです。学校が終わった後の放課後や長期休暇、学休日に利用でき、日常生活に必要な能力を身につけるための支援を提供します。障がい者手帳がなくても、医師の診断書があれば利用できる場合があります。
みらせんジュニア(放課後等デイサービス)ってなぁに?
たくさん褒めて、寄り添って、1人ひとりの「シアワセ」を考えます。
放課後等デイサービスみらせんジュニア教室を利用する一番の目的は「就労支援」です。高等部卒業後の障がい者雇用や福祉的就労に向けて、少しでも働く力を身につけておきたいと考えるご家族様からご支持をいただいております。企業様からご依頼いただく内職やインターンシップを通して、子供たちに自分の得意なことや好きな仕事を見つけていただいています。
みらせんジュニア(放課後等デイサービス)をはじめたきっかけ
理事長・竹内亜沙美が中学校特別支援学級で教員をしていた頃に行っていたキャリア教育がきっかけになっています。当時竹内が担任をしていたクラスには様々な家庭環境の生徒がいたため、企業様と共に行うキャリア教育を充実させ、子供たちに「生きる力」を身につけさせたいと考えました。
社会性を身につける4つのカリキュラム
-
1
内職
作業訓練ではなく
『内職』で社会に出る
商品に携わる。 -
2
インターンシップ
企業様から評価を受け、
現場で働く力を
身につける。 -
3
余暇
子供たちの力で計画し、
余暇を楽しむ。 -
4
ソーシャルスキル
トレーニング 日常や社会で
起こりうる会話を通して
トレーニング
1.内職

-
POINT 1
作業訓練ではなく『内職』
-
POINT 2
シーズンごとに多種多様な内職を経験
-
POINT 3
社会に出る商品に携わり、やりがいを感じる。
内職は、食品加工業・製造業・販売業などさまざまな企業様にご提供していただいております。
子供たちが作ったものを壊すことは絶対にしたくないという想いから、みらせんジュニア教室では組み立てては壊す作業訓練ではなく、実際にお客様の手に渡る内職を通して「働く力」を身に付けます。実際の内職は、シール貼り・DMの代理発送・チラシ折り・組み立て加工・梱包作業・商品の袋詰め・PC入力など多種多様で、より企業様に近い環境での内職を実施しています。
2.インターンシップ

-
POINT 1
みらせんジュニア教室の先生が付き添うグループインターンシップ
-
POINT 2
専門家のマッチングにより無理なく参加できる。
-
POINT 3
やってみたい職種に挑戦&企業様からの評価でスキルアップ
みらせんジュニア教室のインターンシップは子供たち数名とスタッフ1名を1グループとして行います。期間は1日だけのこともあれば、長期休暇中に5日間連続で行うこともあります。初日は緊張して自分の力を発揮できなかったり、うまくコミュニケーションがとれなかったりすることもありますが、徐々にスムーズに仕事が行えるようになります。インターンシップは、高齢者施設・サービス業・製造業・販売業・清掃業などの企業様と本人の能力ややりたいことをマッチングして、無理なく取り組めるように設定しています。体験的なインターンシップから就職に繋がることもあります。最終的に就職につながることもありますが、就職だけが目的ではなく、企業様が障がい者雇用について考えるきっかけとして障がい者と企業様をつなぐ大切な活動です。
3.余暇学習

-
POINT 1
目的や行先・スケジュール・交通手段などは全て子供たちが決める。
-
POINT 2
事前に調べて、計画をたてて実行する。
-
POINT 3
誘い方や待ち合わせの練習ができる。
高等部卒業後に、「余暇がなくなった」「友だちと遊びにいかない」などの悩みを聞くことがよくあります。みらせんジュニア教室の余暇学習では、高等部を卒業した後の余暇の充実を意識しているため、子供たち主体で行っております。行先・スケジュール・交通手段などを全て子供たちが決めて行動し、目的地や交通手段の検索、予算を決めて活動内容を確定するだけではなく、LINEや電話を使ったお友達の誘い方や待ち合わせ方法についても練習します。
4.ソーシャルスキル
トレーニング

-
POINT 1
日常や会社で起こる場面を想定し、会話の中でトレーニング
-
POINT 2
特に大切な『報告』に注力
-
POINT 3
困ったときに自分から質問する練習を実施
みらせんジュニア教室のソーシャルスキルトレーニングは、ペーパートレーニングではなく、日常生活や社会で起こりうる場面を想定した会話の中で、ソーシャルスキルを学んでいきます。ソーシャルスキルトレーニングをプリントでできるのと実際に行動できるのでは、意味が違います。ほとんどの子供たちはどうすれば正解か答えを選ぶことはできますが、実際の場面とプリント学習を一致させることが苦手です。様々な場面を経験しながらソーシャルスキルを高めていくことで報告や相談、質問をする力を身に付けます。
内職提供とインターンシップ受け入れのお願い

内職をご提供いただける企業様・障がい者のインターンシップを受け入れていただける企業様を募集しています。障がいがある子供のキャリア教育に、ぜひご賛同ください。
内職・インターンシップは、就労学習が目的のため、賃金はいただいておりません。内職の持ち込みと引き取りは企業様にお願いをしています。持ち込み時に、工程や納期、クオリティーの確認をしてお受けしております。インターンシップは業務の切り出しやマッチングから行います。インターンシップ中は専門家が付き添いますので、安心して受け入れをしていただけます。障がい者雇用を始めたい企業様にも大変好評をいただいております。お気軽にお問い合わせください。

インターン生
体験談

株式会社妙香園様
【実習内容】

BOOK・OFF様
【実習内容】



社会福祉法人オーネスト様
【実習内容】

事業所
放課後等デイサービス
みらせんジュニア熱田教室
名古屋市立南特別支援学校より徒歩4分
事業所番号2351100207
〒456-0033
愛知県名古屋市熱田区花表町8-12
TEL : 052-627-7766
FAX : 052-627-7765
放課後等デイサービス
みらせんジュニア神宮東教室
名古屋市立南特別支援学校より徒歩4分
事業所番号2351100215
〒456-0033
愛知県名古屋市熱田区花表町8-12-202
TEL : 052-627-6411
FAX : 052-627-6410
放課後等デイサービス
みらせんジュニア中川教室
名古屋市立西特別支援学校より徒歩2分
事業所番号2351300369
〒454-0871
愛知県名古屋市中川区柳森町107番地 太洋ビル1階
TEL : 052-364-8144
FAX : 052-364-8143

営業時間
平日利用時間
11:30-17:30
休日・学校休業日
10:00-16:00
※営業時間は基本的に全施設共通です。
日曜定休日
料金
障害児通所給付費の
利用者様の負担
障害児通所給付費の利用者負担額については、原則、支援にかかる費用の1割負担となります。原則1割負担となりますが、所得に応じて4区分の負担上限月額が設定されています。
※材料費・教材費などはかかりません。
※おやつ代は一律でいただいておりません。教室内にありますお菓子コーナーより好きなものを無償で食べていただけます。
※イベントや外出時に参加費がかかる場合があります。


放課後等デイサービス
みらせんジュニアの1日
平日
-
準備
身だしなみチェック・日報記入
-
昼礼
本日の内職確認
-
内職2時間
個別支援計画に基づき内職に取り組む
-
終礼
本日の振り返り
-
帰宅
土・祝・長期休暇
-
準備
-
朝礼
-
内職2時間
個別支援計画に基づき内職に取り組む
-
昼休憩・昼食
-
昼礼
本日の内職確認
-
内職2時間
-
終礼
本日の振り返り
-
リフレッシュタイム
カード・ボードゲーム・スタンプラリーなど
-
帰宅

利用までの流れ
-
1 お問い合わせ
ご自宅から通いやすい教室にお電話していただき、見学・無料体験の日程を決めます。
-
熱田教室
052-627-7766 -
中川教室
052-364-8144 -
神宮東教室
052-627-6411
-
-
2 見学/
無料体験ご本人様とご家族様でご来所ください。雰囲気や内容を確認していただき、ご利用回数や何を学んでいくかを決めます。
-
3 ご契約
受給者証・印鑑・障害者手帳(ある場合)をお持ちください。受給者証がない場合は、受給者証発行までのサポートをさせていただきます。
-
4 ご利用開始
1人で安全に通所できるようになるまで3回程度、教室の最寄り駅や徒歩圏内の学校から通所の練習をサポートします。教室内では安心して就労学習に取り組めるように支援します。
放課後等デイサービスみらせんジュニア紹介動画
放デイ みらせんジュニア教室って何するところなの?
就労準備型放デイのご案内
中川教室を子ども達と一緒にご紹介!
インターンシップ報告会 2022









